当記事では日本語文法における「接続詞」について解説します。
接続詞という言葉の意味や種類、用法などについてわかりやすくご紹介しますので、ぜひこの機会におさらいしていって下さい。
また日本語文法の全体像は下記の記事で解説していますから、接続詞だけでなく全体的におさらいしたい方は、併せて参考にしてください。
接続詞とは
接続詞とは、文節と文節をつなぐ役割を持つ言葉のこと。単体で「接続語」として使える自立語で、活用しないのが特徴です。
例えば「しかし」「ですが」「また」「そして」など。
物事を順序よく説明するとき、説明を補足的に追加したいときなど、文章を読みやすくするために用いられる言葉です。
接続詞と接続語の違い
接続詞と接続語は、話の土俵自体が違います。
- 接続詞は品詞(名詞、代名詞、動詞など)の中のひとつ
- 接続語は文の成分(主語、述語、修飾語など)の中のひとつ
つまり「文の要素や構造」の話をするときは「接続語」が話題に上がり「品詞」について話すときは「接続詞」が話題に上がります。
また「接続語」の方が、広い範囲の要素を包括する言葉です。
- 接続詞
- 動詞+接続助詞
- 形容詞+接続助詞
- 形容動詞+接続助詞
接続詞は、あくまで接続語の中の一つなんだと覚えておいて下さい。
接続詞9種類の用法と具体例
接続詞は「接続語」としてだけ使える言葉です。
とはいえ様々な種類の接続詞がありますので、具体例も交えながら解説しました。ぜひおさらいしていって下さい。
1. 順接
順序よく物事を説明するときに使われるのが、順接の接続詞です。
上記文のように「Aだから、Bである」という構文で使われます。
だから、それで、すると、というわけで、等
2. 逆説
伝えたことと反対の事柄を説明するときに使われるのが、逆説の接続詞です。
上記文のように「Aだが、Bである」という構文で使われます。
でも、しかし、とはいえ、だが、けれども、等
3. 累加
説明した物事にたいして、追加で何かを説明するときに用いられるのが「累加」の接続詞です。
上記文のように「Aであり、さらにBである」という構文になります。
さらに、そのうえ、しかも、それだけでなく、等
4. 並立
いくつかの物事を並べて説明するときに使われるのが、並列の接続詞です。
上記文のように「〜はA、およびBである」という構文になります。
および、ならびに、それから、あとは、等
5. 対比
物事を比較するときに用いられるのが対比の接続詞です。
上記文のように「AがBなのに対して、CはDである」という構文になります。
対して、いっぽう、等
6. 選択
物事を並べて選択するときに使われるのが、選択の接続詞です。
上記文のように「AあるいはBである」という構文になります。
あるいは、もしくは、等
7. 補足
何かを説明したあと、追加で伝えたいことがあるときは「補足」の接続詞を使います。
上記文のように「AはBだ。なお、Cである」という構文になります。
なお、ちなみに、そうそう、等
8. 要約
説明した物事について、総括的にまとめるときには「要約」の接続詞を使います。
上記文のように「Aである。すなわちBである」という構文になります。
つまり、なぜなら、すなわち、等
9. 転換
文章の中でガラッと話題を変えたいときは、転換の接続詞を使います。
上記文のように、話題をくぎりたいときに使いましょう。
ところで、さて、では、ときに、等
まとめ
接続詞は、接続語として使える品詞です。
適切に使って、よりわかりやすい文章を書いていきましょう。