当記事では、日本語文法における「擬人法」について解説します。
擬人法の意味やメリット、具体例をわかりやすくご紹介しますので、ぜひ文章執筆の参考にしてください。
なお擬人法は、修辞法(レトリック)と呼ばれる技法の一種です。日本語文章の表現技法を体系的に知っておきたい場合は、下記レトリックを解説した記事も参考にしてください。
修辞法(レトリック)とは?表現技法10種類の使い方と用例
当記事では、日本語文法における修辞法(レトリック)について解説します。 文章を豊かに彩るには、そのシーンに適した修辞法を使うと良いでしょう。 修辞法の中でも特…
時間割
擬人法とは
擬人法とは、人でない物事を、人の行動や様子にたとえて表現する文章術のこと。修辞法(レトリック)の一種で、物事をよりわかりやすく伝えたいときに使います。
例文を用意しました。
例文
- 木の葉が踊るように散っている。
- 鳥たちの合唱が聴こえる。
本来であれば木の葉は踊りませんし、鳥は歌ったりしません。
このように自然や動物、無機物の様子を「人間」にたとえて表現するのが「擬人法」という文章術です。
擬人法を用いるメリット
端的に細かいニュアンスを表現できるのが、擬人法を用いる大きなメリットです。
例えば下記の文をご覧ください。
シンプルですが、なんとなく情景がイメージできそうですね。
しかし同じ内容を、擬人法を用いず細かく表現すると、例えば下記のような書き方になります。
かなりまわりくどく、説明的な表現になってしまいました。
擬人法を用いることで、シンプルかつ表現の豊かな文に仕上げられるということです。
擬人法の具体例
ここでは、いくつかのジャンルに分けて擬人法の具体例をご紹介していきます。
自然
- 星がまたたいている
- 空が泣き出しそうだ
- 風が唸っている
体の部位
- 目が笑っていない
- 膝が笑う
動物
- 鳥が歌う
- タコが踊る
モノ
- ペンを走らせる
- あの椅子が僕を呼んでいる
まとめ
擬人法を使うとシンプルかつ情緒のある文に仕上がります。
ぜひ上手に取り入れて、より良い文章を書いていきましょう。