当記事では、Googleサーチコンソールについて解説します。
設定方法から基本的な使い方、GA4との連携方法まで分かりやすく図解しながらまとめましたので、ぜひ基礎の習得にお役立てください。
サーチコンソールとは
サーチコンソールとは、Googleが無料で公開している検索レポートツールです。
Webサイトを登録しておくことで、Google検索における検索トラフィックや検索順位、インデックス状況などを確認できる、SEO対策をおこなう上で欠かせないツールの一つ。
Webサイトの所有者なら、すぐにでも使い始められますから、ぜひ導入してサイト分析に役立ててください。
サーチコンソールとGA4の違い
サーチコンソールと並ぶツールに、Googleアナリティクス4(GA4)があります。
これらの違いは、以下の通りです。
- サーチコンソール = Google検索上の順位やトラフィックのレポートを確認できる(外的なデータ)
- GA4 = Webサイトに訪れたユーザーの行動レポートを確認できる(内的なデータ)
どちらも重要なツールですが、検索順位の改善においてはサーチコンソールの方が重要な役割を担っています。
サーチコンソールの設定方法
それでは、サーチコンソールの設定方法を解説していきます。
1. サーチコンソールにログインする
まずはサーチコンソールの公式サイトから、Googleアカウントでログインしましょう。
「今すぐ開始」を押すとログイン画面に進みます。もしGoogleアカウントがなければ作成してログインしてください。
2. サイト登録(プロパティ追加)をおこなう
ログインすると、サイト登録をおこなう画面が表示されます。
「ドメイン」と「URLプレフィックス」のいずれかでWebサイトを登録するのですが、それぞれ以下のような違いがあります。
- ドメイン = ドメイン全体の計測ができる。サーバーのコントロールパネルからDNSの設定が必要
(例)kukunochi.jp - URLプレフィックス = ディレクトリ単位の計測ができる。Webサイト上にコードを埋め込むことで設定可能
(例)https://kukunochi.jp
どちらでも構いませんが、Webサイトを設置しているサーバーの設定を調整できるようでしたら、ドメインで登録しておくことをおすすめします。例えば後々サブドメインでページを作成したときなども同じアカウントで確認できて便利です。
いずれかの方法で、URLを入力して「続行」を押します。
3. 所有権の確認をおこなう
次にサイト所有権の確認をおこなうのですが、ドメイン・URLプレフィックス両方の事例を解説していきます。
ドメインで確認する方法
ドメインを入力して「続行」を押すと、下記のような所有権確認の画面が表示されます。
ここで表示されるTXTレコードを、Webサイトを設置しているサーバーのDNS設定にペーストします。
- タイプ = TXT
- 名称 = @
- 値 = サーチコンソールに表示されたコードをペースト
保存してサーチコンソールの画面に戻り「確認」を押せば、所有権の確認が済みます。
URLプレフィックスで確認する方法
URLを入力して「続行」を押すと、下記のような所有権確認の画面が表示されます。
URLプレフィックスで所有権を確認する際は、以下の方法があります。
- HTMLファイルをサーバーにアップロードする
- HTMLタグをサイトの<head>内に貼り付ける
- Googleアナリティクスと連携して認証する
- Googleタグマネージャーのアカウントで認証する
すでに他のツールを導入しているなら、3か4がお手軽です。
いずれかの方法で確認すれば、サーチコンソールを使えるようになります。
4. 必要なユーザーを追加して権限を付与する
もし複数人でWebサイトを運営しているなら、他のGoogleアカウントに権限を付与して、ユーザー追加することもできます。
「設定→ユーザーと権限」と進み、「ユーザーを追加」からGメールアドレスを入力して招待します。サーチコンソールの権限には、下記の3種類があります。
- オーナー = ユーザー管理含め、すべての機能が使える
- フル = アカウント管理以外の、ほとんどの機能が使える
- 制限付き = データを閲覧のみできる
データを見てもらう外部業者や、データを見れれば良いチーム人員のアカウントに付与する権限は「制限付き」で十分です。
必要なユーザーに権限を付与して、サイト運営に活用していってください。
サーチコンソールの使い方
それでは、実際にサーチコンソールを使っていきましょう。
サイトを分析する上でよく活用する機能やレポートを中心に、使い方を解説してゆきます。
検索パフォーマンスを確認する
サーチコンソールのもっとも基本的な使い方として、Webサイトの検索パフォーマンスを確認する用途があります。
「検索結果」へ進むと、下記のようなレポート画面へ。
ここではサイト全体、あるいはページごとのGoogle検索への表示回数やクリック数、クリック率、平均掲載順位などが確認できます。
実際に検索結果に表示されているクエリ(検索キーワード)や、ページごとの検索流入数など、さまざまな数値がまとまっているレポート画面です。
サーチコンソールで見れるレポートの中で、もっとも基本かつ重要な機能の一つです。
インデックス登録リクエストをおこなう
Google検索結果にWebページを掲載するには、GoogleのBOTにクロールしてもらい、Google検索エンジンにインデックスされる必要があります。
基本的には自然とインデックスされるのですが、例えば新規記事を公開したとき、メンテナンスした記事を早く再インデックスさせたいときなどに、インデックス登録をリクエストする機能がついています。
最終クロール日や構造化マークアップ状況、クロール済みページのHTMLソースなども同じ画面で確認できますので、初心者から上級者までお世話になる機能です。
サイトマップを登録する
サーチコンソールには、サイトマップを登録する機能もあります。
xml形式の、サイト構造を整理したファイルを用意しておき、それをサーチコンソールに読み込ませることで、クロールするページの判断基準にしてもらえます。
小規模サイトではそこまで重要度の高い機能ではありませんが、登録しておいて損のない機能です。
ちなみにWordPressでサイト運営している場合、sitemap.xmlファイルを自動で作成して送信してくれるプラグインなどもあります。
インデックス状況(カバレッジ)を確認する
サーチコンソールでは、Webサイト内の記事のインデックス状況を一覧で確認できる機能もついています。
以前は「カバレッジ」という名称の項目でしたが、最新の画面では「ページ」と表示されています。
インデックスさせたいのにされていないページ、インデックスさせるつもりがないのにされてしまっているページなどを発見でき、テクニカルなSEO対策に役立ちます。
そこまで頻繁に見るレポートではありませんが、定期的に確認して、問題があれば対処しておきたい重要なレポートです。
ページエクスペリエンスを確認する
ページの読み込み速度や視認性、モバイル対応状況などを総合的に判定する「ページエクスペリエンス」という指標についても、サーチコンソールで確認できます。
主にWebサイトのコーディングや画像サイズなど、テクニカルな面の評価指標になりますが、良好な状態を保っておいて損のないものです。
サイトを公開したとき、デザインを変更したときなど、定期的に確認しておきましょう。
サーチコンソールとアナリティクスを連携する方法
サーチコンソールは、Googleアナリティクス4(GA4)と連携して活用することもできます。
GA4上でもサーチコンソールの一部データが閲覧できるようになりますので、普段見るツールをGA4だけに絞りたい方おすすめ。細かいデータを見るにはサーチコンソールを見る必要がありますが、デイリーで確認する程度なら十分です。
連携しておいて損はありませんので、手が空いたときにでも設定しておいてください。
1. 設定から「協力者」へ進む
まずはサーチコンソールの「設定」項目にある「協力者」の項目へ進みます。
2. Googleアナリティクスプロパティを関連づける
「このプロパティに Google アナリティクス プロパティを関連付けてください。」というメッセージが表示されていますので「関連付ける」へ進みましょう。
すると同じアカウントで作成しているGoogleアナリティクスプロパティが一覧で表示されますので、同じサイトを計測しているプロパティを選びます。
次にデータストリームを選択する項目が出ます。今回連携させるGA4のプロパティにはデータストリームを一つしか用意していませんので、下記のように一つだけが表示されました。
もし複数用意していた場合、Webサイト用のストリームを選択して続行して下さい。
最後に確認項目が出ますので「関連付ける」を押し、下記の画面になれば完了です。
3. GA4側でサーチコンソールコレクションを公開する
連携が終わったら、GA4側で設定が必要です。
GA4で「レポート→ライブラリ」と進むと「Search Console」のコレクションが非公開で作成されていますので、公開します。
すると下記の通りレポートにサーチコンソールの項目ができ、データを閲覧できるようになります。
サーチコンソールでGoogle検索の検索順位を改善しよう
Googleサーチコンソールは、検索からのアクセスを増やしていきたいWebサイトにとって重要なツールです。
最初は用語の意味もよくわからないかもしれませんが、まずは毎日チェックしながら、少しずつレポートを活用していきましょう。